マイナスイメージから始まった日本のドローン
前回はそもそもドローンって何?ということを軽く紹介させて頂きました。
まとめますと
・元々軍事用
・無人航空機
・空の産業革命(色々な可能性を秘めてる)
・何となく日本でも用途が模索され始めた etc
となりますが全世界的に見れば急速にドローン需要は増えております。
ではなぜ日本ではなかなか認知度が上がらないのか?について語ります。
結論から言えば日本でドローンと言う存在が一気に広まったのは2015年4月22日に起きた首相官邸無人機落下事故だと言われてます。
それまでに細かい事故は起きてましたが国家に関係した事故として大々的に取り上げられました。
元々これドローンじゃなくラジコンヘリの一種だったんですけどね…
また目的が反原発でセシウムが検出されたなどの報道もありドローン=悪のイメージが植え付けられたように思われます。※諸説あります。
確かに悪いことですね。
この事件を皮切りに飛行エリアなどドローンに対し細かく法律が制定されドローンでの空撮が敷居の高いものとなってしまいました。
空の産業革命と呼ばれるドローンに対し法律で規制してしまうことは一部では他国に比べ乗り遅れてしまうのではないか?と危惧する方もいらっしゃいます。
国土交通省の許可、承認が無いと田舎以外飛ばせるところ無いですよね…
じゃあ本当にドローンって危険なのか?とルールを守って飛ばすための申請方法について次回より触れさせて頂きます。
0コメント